山ごはん家ごはんどっちも好き

50歳目前いきなり山の沼にはまりだした記録。ほかにも、ごはんや旅やDIYのこと書いていくつもり。

【2021一人登山】一泊二日鳳凰三山縦走1日目 広河原から夜叉神峠へ抜ける

秋も深まってきましたが、みなさま山歩き楽しんでいらっしゃるでしょうか?

9月の終わりに1泊2日で白根三山を縦走し、やっぱり山は朝が最高だなってことを実感しました。

特に、日中の気温が高くなるこの時期は10時くらいからガスが上がってくるような気がしているので、できるなら泊りがいいなってことで、今回も泊りで行ってきました。

その山は

鳳凰三山 (観音岳薬師岳地蔵岳

この前、登った北岳をがっつり見て歩く。悪くない。

日程は10月10日(日)~11日(月)

ってことで、コース決めです。

 

 

 

鳳凰三山について

 

コース検討

 

コース

 

鳳凰三山を登るにはいくつかのコースがあります。

他の方のブログやら、ヤマレコやらを読んでいると、車でアクセスする場合、青木鉱泉からの周遊コースを選択される方が多かったので、僕もと思ったのですが

何やらダートな悪路を10キロくらい走るという事実を知り、狭い林道嫌いな僕は却下

どうしようかなと調べていると、夜叉神峠からインして広河原にアウトするようなコースがあるではないか、これいい。

しかも、夜叉神峠から広河原へバスが出ている。

夜叉神峠に駐車場があるから、そこに車停め、広河原イン夜叉神アウトすれば、下山し、する車で帰ることができる。バスに間に合わせたり、待ったりする必要がない。

決まりです。

 

 

 

 

アクセス

 

自動車のナビに「夜叉神峠」と入力すれば良かったです

僕は中央道の甲府昭和下車し、そこから下道を走っていきましたね。

広河原駐車場から夜叉神峠駐車場までは道が狭いところがあり、早朝暗い中で走るのは少し怖いですが、下ってくる車はありませんでした。

明るくなると、林道嫌いな僕でもそれほど嫌ではありませんでした。

 

夜叉神峠登山口駐車場

無料

夜叉神峠駐車場は、100台くらい停めることができるようです。日曜のAM4時半の時点ではかなり空いていました。

バスに乗る5時半くらいでもまだ停めれたような感じです。

ここに停めれない場合は広河原駐車場に停めなければいけません。

今回歩いたコースで言えば、夜叉神峠駐車場に停めれたことは最高に助かりました。

 

バス

 

夜叉神峠登山口バス停から広河原へ。

早く着いたので、ゲートの警備のおじさんと話すと、バスで広河原に行くなら芦安駐車場のバス停から乗らないと、バスに乗れない場合がある。という話を聞きました。

げげげと焦りましたが、日曜のこの日は2台運行で問題なく乗ることができました。

土曜は気をつけないといけないようです。

夜叉神から広河原へ行くバスに乗る場合は注意が必要なようですね。

 

 

鳳凰三山の山歩き(初日)

 

まず日本百高山高嶺を目指します

 

f:id:ritaril:20211028212834j:plain

夜叉神峠登山口

f:id:ritaril:20211028212859j:plain

バス停は小屋の横

f:id:ritaril:20211028212918j:plain

小屋の先にトイレがある

 

早く着いたのでいろいろ確認。

日曜だったせいか、人が多く、特にトレランの人が多かったね。

夜叉神峠登山口駐車場はトイレもあるし、自動販売機もあるしで助かりますね。

 

f:id:ritaril:20211028212939j:plain

 

乗合タクシーがゲートが開くのを待っている。

この日は5時半にゲートは開いた。

 

f:id:ritaril:20211029050509j:plain

広河原インフォメーションセンター

5時40分にバスはしっかり来た。

警備員さんの「満員だと止まらずに通り過ぎちゃうよ」という言葉にビビッてはいたが、なんてことはない、思った以上に空いていた。

前回もお世話になった広河原インフォメーションセンター。

トイレをしっかり借りて(とてもきれい)、コンパスで登山届を出してはいるが、あらためて登山届を出しながら職員さんに情報をもらう。

登山口からの樹林帯は道が荒れているから気を付けて。ということだった。

道迷いに不安はないかの確認に対しては、「大丈夫」と言われた。が、、、なんとも悩ましい所はあったような。

 

f:id:ritaril:20211029050604j:plain

北岳へ向かう登山口

北岳に行くにはここで左に行って橋を渡る。

今回は、ここをスルーして、10分ちょい歩く。

 

f:id:ritaril:20211029050558j:plain

白凰峠登山口

 

右手に登山口が現れる。

センターの職員さんが少し前に周囲の藪を切り込んでくれたようだ。

 

f:id:ritaril:20211029051729j:plain

いきなり急登

 

歩き始めから急な坂です。

ロープを使うまでもないにしろ大変。

 

f:id:ritaril:20211029051841j:plain

倒木多数

センターの職員さんが言っていた通り、けっこう倒木多く荒れています。

でも、険しいって感じは全くなく、さすが百名山だけあって歩きやすい。

 

f:id:ritaril:20211029051850j:plain
f:id:ritaril:20211029051900j:plain
橋や階段

橋を渡ると階段があります。まあ問題ないですね。

 

f:id:ritaril:20211029052417j:plain
f:id:ritaril:20211029052422j:plain
f:id:ritaril:20211029052426j:plain
倒木たち

台風の影響などなんですかね。倒木多いです。

地盤が崩れやすいのもあるのかな。

 

f:id:ritaril:20211029052619j:plain

長いはしご

かなり長いはしごありますが、注意して登れば大丈夫かな。

僕は高い所が苦手なので、行く先の方だけに集中するタイプ。

 

f:id:ritaril:20211029052739j:plain

 

一部ではあるが、どっちかしらってとこがある。

ある程度歩くとピンクテープがあるので、ちょっとおかしいなと思い回りを見またしてもピンクテープなければ戻ることも大切。

勇気ある後戻りを。

 

f:id:ritaril:20211029052734j:plain

ゴーロ帯にでた

樹林帯を抜けるとゴーロ帯に。

なんでこんなデカい岩がゴロゴロしているのって感じずにはいられない。

ここにでた瞬間、思うのはどっちに行くの?だった。

もしかしたら、岩にマーカーがあったのかもしれないが、分からんかった。

だから、とりあえずまっすぐ上ることにした僕だった。

 

f:id:ritaril:20211029053138j:plain

北岳

樹林帯を抜けると展望は開け、北岳の雄姿を拝むことができる。

 

f:id:ritaril:20211029053205j:plain

北岳肩ノ小屋

ズームすると小屋も見えた。

あそこに寒さに震えながら夜を過ごしたのは、ほんの2週間前。すでに懐かしい。

でも、ダウンパンツとダウンシューズは必ず買うと心に誓ったことは僕の胸にしっかり刻まれている。

 

f:id:ritaril:20211029054254j:plain

いつも助けてくれるピンクリボン

ゴーロ帯を登っていけども、どっちの方向に行けばいいのか左右を確認していると、左手にピンクリボンが。おぉぉぉ~~~と思わず声が。

白凰峠までのゴーロ帯では、左方向に行けば良いってことを学んだ。

 

f:id:ritaril:20211029054305j:plain

道先案内人リボン

 

ここは登山道かという時には必ず登場してくれる、心強いリボンちゃん。

 

f:id:ritaril:20211029054317j:plain

遠くで風にたなびくリボン

どっちだ?と遠くを見つめる。

遠くでリボンちゃんが僕をいざなってくれるではないか。

というように、どこかしらピンクテープが道しるべになってくれているので、広い場所にでたら全体を見渡してみよう。

 

f:id:ritaril:20211029054431j:plain

登ってきたゴーロ帯を振り返る

このハイマツの中に登山道があったりするから気を付けて。

分かりにくいところはあるよね。

ゴーロ帯後半に気づいたのだが、うっすら岩にマーキングがあった。

もしかしたら、最初からあったのかもしれない。色が薄いから分かりにくい。

ぜひ、農鳥のマーキングを見習ってほしいものだ。

 

f:id:ritaril:20211029054426j:plain

見逃しちゃうかもって場所

このハイマツの中に入って行こうとはなかなか思わんわな。

左側が開けているから、そっちに行きそうになる。

 

f:id:ritaril:20211029055814j:plain

 

こんな感じにこっそっとある。

左はゴーロ帯が続いている。

しっかりした人は大丈夫とは思うけど、注意して歩こう。

 

f:id:ritaril:20211029060113j:plain

白凰峠

展望はないので、写真だけパシャリ。

 

f:id:ritaril:20211029060107j:plain

甲斐駒ヶ岳現る

 

白鳳峠から歩いていると、すれ違ったお兄さんに

「天気最高っすね、甲斐駒がやばいことになってますよ」

と言われ、期待に胸を膨らまる。

雲海の上にそびえる甲斐駒ヶ岳がかっこいい。

 

f:id:ritaril:20211029060132j:plain

 

やっぱり、ちょっとボケてるな。

それでも、かっこよさは伝わる。

 

f:id:ritaril:20211029060820j:plain

振り返る

登ってきた道を振り返る。

岩とハイマツ。登山道はやっぱり分からん。

とにかく上りでは左へと僕は覚えた。

素晴らしい景色だね。

 

f:id:ritaril:20211029060828j:plain

紅葉1

f:id:ritaril:20211029060835j:plain

紅葉2

f:id:ritaril:20211029060844j:plain

紅葉3

このあたりにくると色づいた木々があり、なんとなく得した気分になる。

しかし、写真を見ても分かる通り、太陽光が少なくなってきている。

 

f:id:ritaril:20211029060854j:plain

ガスる高嶺方面

ガスってきている。

高嶺の頂上は雲の中かもしれませんね~泪

 

f:id:ritaril:20211029061334j:plain

岩登り

高嶺て前は岩登りが続く。

ここらで、ストックをバックに戻してもいいかも。

 

f:id:ritaril:20211029061509j:plain

抜きつ抜かれつしていた人

岩登りはそれほど難しくはない。

山に登っている人なら問題ないだろう。

 

f:id:ritaril:20211029061502j:plain

彩られる山肌

華やかではないが悪くない。

 

f:id:ritaril:20211029061818j:plain

高嶺

高嶺は真っ白かな~

 

f:id:ritaril:20211029061739j:plain

日本百高山高嶺頂上

やっぱり何も見えなくなった。

晴れていたら、かなり良い景色だろうけどさ。残念。

 

真っ白い中を地蔵岳へ向かう

 

f:id:ritaril:20211030060234j:plain

高嶺からの稜線

青空は消え去り、山の上を歩いているのかさへ分かりまへん。

 

f:id:ritaril:20211030060223j:plain

 

岩が白くなり、登山道の地面も海の砂のようになってきた。

地蔵岳が近づいてきている雰囲気だ。

 

f:id:ritaril:20211030060321j:plain

 

ガスってなければ、どんな景色が待っていたのだろう。

すれ違ったお兄さんが僕に

「今日はずっとこんな感じなんですかね?」

と聞いてきた。

この時、時間はもうお昼前。

「夕方まではこんな感じかもしれませんね」

と答えると、

「ショックです」

と。気持ちはとても分かる。

 

f:id:ritaril:20211030060249j:plain

 

一瞬、あの急な岩を登っていくのかと怯んだ。

当たり前だが、しっかり巻き道があった。

 

f:id:ritaril:20211030060332j:plain

 

赤抜沢の頭への案内だ。

1人で不安な僕はホッとする。だったら1人で山に行くなよって話ではある。

 

f:id:ritaril:20211030060349j:plain

赤抜沢の頭

 

赤抜沢の頭到着。

何も見えませんので、スルーです。

ここからは地蔵岳はもう目と鼻の先。

 

f:id:ritaril:20211030062746j:plain

 

オベリスクが見えん。

カメラのテクモ天気も味方してくれない写真の見本。

 

f:id:ritaril:20211030062936j:plain

 

もうちょい近づいてみたが、オベリスクはモザイクかかっているよう。

ガスの中にある地蔵岳頂上の雰囲気はなんとも言えない異質感が漂っていた。

悪くない。

 

f:id:ritaril:20211030062945j:plain

 

お地蔵さんたちも、こう真っ白だと

「試練じゃ~」

と修行してる感がでるから不思議だ。

 

f:id:ritaril:20211030063323j:plain

 

もし、ここに一人きりなら、なんとなく怖くなるかもしれない。

いつも独り占めを喜ぶが、今日は誰かいてくれて良かった。

 

f:id:ritaril:20211030063331j:plain

 

オベリスクに近づくと、青空が。

早くカメラの電源をいれなきゃ、焦る。

 

f:id:ritaril:20211030063621j:plain

オベリスク

 

ガスが切れた。カシャ。

近く過ぎてオベリスクかなんか分からんです。

「これがオベリスクですよ」

って言われないと、ただの尖った岩にしか見えない。

しかし、青空が見えたのわずかな瞬間だけだった。体感的には10秒くらい。

この後、1時間くらい待ったが、もう青空が見えることはなかった。じゃんねん。

 

待っている間の自撮り

 

f:id:ritaril:20211030063954j:plain

f:id:ritaril:20211030064004j:plain

f:id:ritaril:20211030064019j:plain

f:id:ritaril:20211030064028j:plain

f:id:ritaril:20211030064040j:plain

 

この時、お昼の12時くらい。

地蔵岳から小屋までは1時間。まだ早い。

だから、晴れるのを待つことにした。でも、暇。

だったら、自撮リストとしてはやすしかない。

と張り切りました。

さきほども言いましたが、この後晴れることはありませんでした。

 

f:id:ritaril:20211030064626j:plain

この日一番お気に入りの自撮り

ガスの中のオベリスクに向かっている感がでているから好き。

まわりの枯れて木々が異星感をだしているのが良くないですか?

 

鳳凰小屋へ向かう

 

f:id:ritaril:20211030065217j:plain

鳳凰小屋への案内

地蔵岳へは鳳凰小屋への案内がしっかりあるから分かりやすい。

岩にもこの通り。

 

f:id:ritaril:20211030065017j:plain

 

砂浜のように足をとられる。

見た目以上の急坂。下りは悪くないが、上りはゾッとする。

雪山を歩くような感じではあったな。

 

f:id:ritaril:20211030065025j:plain

 

流木みたいなのがあり、荒涼とした雰囲気を醸す。

 

f:id:ritaril:20211030065034j:plain

 

どっちにいけばいいか、ここでも迷う。

もう少し歩くと、

f:id:ritaril:20211030065724j:plain

 

樹林帯に入っていく道をみつけた。

この道を下っていく。

明日の朝、地蔵岳リベンジを狙っていたから、ヘッデンでも歩けるように覚えておこうと慎重に行く。

 

鳳凰小屋

 

 

f:id:ritaril:20211031151716j:plain

 

鳳凰小屋到着。ギターの音色が響いている。

 

f:id:ritaril:20211031151708j:plain

 

受付を終え、僕の寝床へ。

シーツはないから、シュラフカバーと枕用にタオルを持ってくるようにであった。

あとはトイレの便座ようのアルコール消毒ね。

2時くらいに着いてしまったので、時間を持て余してしまった。

こんな時は昼寝。

f:id:ritaril:20211031152022j:plain

 

部屋は2段ベッドのような造りになっている。明かりは少なく薄暗い。

コロナの影響で談話室みたいなところも使えず、えらい暇だった。

こういう時、フレンドリーな人なら他のハイカーたちと盛り上がったりするんだろうけど、僕はイマイチ苦手なタイプ。

 

f:id:ritaril:20211031152612j:plain

 

目が覚めても、ごはんまで時間があったから、ビールだす。

 

f:id:ritaril:20211031152705j:plain

 

晩ごはんのカレーライス。

鳳凰小屋での晩ごはんはビックリした。

けっこうな密な中での食事のせいか、みんな飲むようにカレーを食べていた。

アッという間の時間。

まあ、こんなもんか。

 

晩ごはんを食べたら、やることもなく。

8時くらいには寝ることにした。

 

後半につづく